人気ブログランキング | 話題のタグを見る

知らなかったのですが

今週の水曜日にジェームズ・クリフォードが東京で講演するそうです。

http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/academy/index.htm

全く関係ない話なのですが、先日、友人ととある水族館に行って参りました。

そこには鯨の骨格の標本が天井から吊り下げてあり、それを見ながら
「ああ、あれはセミクジラやな。泳ぐのが他と比べると遅くて、殺した後も
体が浮くから日本の沿岸で昔から良く獲られてたんよ」と、口にしました。
その後友人は「なんで骨見ただけで種類がわかるの?」と聞いてきました。
「いや、体全体と比較して手鰭が以上に大きいのと、頭の部分がずんぐり
丸くなってるでしょ?」と答えると「でしょ?とか言われても知らないから」と
言われました。説明を読むと確かにセミクジラでありました。

これがgoing nativeというやつなのでしょうか?研究で鯨の骨格標本を
文献や博物館などで見ているので、骨だけ見て大体どの種類か特定できる
ようになってきました。EPがアザンデの妖術を研究していたときは、夜中に
火の玉が通り過ぎるのを確かに見た、と記述しておりましたが、調査対象者の
認識枠組みが移入されてくると普通の人が見えないものが、徐々に見えて
くるようになるものなのでしょうか?人類学者の方々は本当は色んなものが
見えているけれども、それを口にすると一般人に引かれるから口にしていない
だけなのかもしれません。
by fumiwakamatsu | 2006-12-10 23:06 | 文化人類学
<< キャンセル 謎を問いかけるというのは素晴らしい >>